タカラトミーのプリントスを改造してチェキのフイルムを使ったピンホールカメラを作る方法をYouTubeにて公開しました。
続きを読む [動画配信]「チェキっとピンホールカメラ」を作るカテゴリー: エッセイ
[動画配信]貧乏PC道場 – Fire TV Stickでリモートワーク
[動画配信]カメラ目線大作戦!
YouTubeに動画を配信しました。
続きを読む [動画配信]カメラ目線大作戦![動画配信]我が家に作ったスタジオ
YouTubeに動画を配信しました。
続きを読む [動画配信]我が家に作ったスタジオフィルターにレンズを付けました
Bokeh Lens Illuminatorの販売を始めました。結構長く愛される製品になったと思います。
続きを読む フィルターにレンズを付けましたオニちゃんサーバーを作りました
最近私は、ESP32というマイコンで電子工作するのにハマっています。ArduinoというC++ライクな言語が簡単ですごく楽しいです。
続きを読む オニちゃんサーバーを作りました新商品アイデアの出し方 (1)
新商品のアイデアの簡単な出し方について語ります。
続きを読む 新商品アイデアの出し方 (1)Google Fuchsiaが楽しみ
Googleが新OSを開発しているそうです。名前はFuchsiaですが、読み方はわかりません。
このAndroidではないOSに、私は大変な期待をしています。
ジョルカブのカラーリングを考える
知人からジョルカブを買うことになりました。ジョルカブは20年程前のホンダのスクーターで、今が手に入れ時ではないかと思っていたので丁度よかったです。
続きを読む ジョルカブのカラーリングを考える宝物のApple Pascal Syntax Poster
私が持っているポスターは、Apple Pascal Syntax Posterというものです。ロサンゼルスの取引先からプレゼントしていただいた大事な宝物です。
続きを読む 宝物のApple Pascal Syntax PosterVR時代のパソコンの使い方
いずれVRの開発をしたいと思い、理解を深めるために安価なOculus Goを買いました。使って行きながらHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使ったパソコンの使い方について考えてみました。
続きを読む VR時代のパソコンの使い方スティーブ・ウォズニアックに会えました
12月6日に開催されるGlobal Innovatorsというイベントにスティーブ・ウォズニアック(以降ウォズと省略します)が来るということで、私はその日の予定も確認せずに参加の申し込みをしました。
続きを読む スティーブ・ウォズニアックに会えました私の好きなフィルムカメラ
私の好きなフィルムカメラを写真だけ紹介します。なぜ好きなのかはいずれまた紹介させてください。
続きを読む 私の好きなフィルムカメラ市場性とニーズの調べ方と実践
自らのアイデアを自分で作って販売している私は、おそらくこの著書のメイカーズというものに属する状態だと思います。
生体認証は便利
最近4年以上使っていたiPhone 6 Plusが限界になったので、弟が使っていたiPhone Xを譲り受けて使い始めました。
私はiPhone X仕様に違和感があって、さほどの興味はなかったのですが、使い始めて”これぞ未来のIT機器である!”と感じました。
VRヘッドセットかVRゴーグルかVR眼鏡かHMD
VRヘッドセット、VRゴーグル、VR眼鏡、HMDと、幾つかの呼び方があるようですが、自分としては、どの呼び方を使っていくか決めかねています。
続きを読む VRヘッドセットかVRゴーグルかVR眼鏡かHMD