ウクライナからロシア軍を撤退してもらいたいと思い、プーチンにメッセージを書くことにしました。キリル文字を入力するにはロシア語のキーボードが必要と思い、Aliexpressで安いロシア語のキーボードを買いました。
前回の様にキーボード裏にスティックPCを張り付けて、一体型PCにして没入感を上げたいと考えています。
心のこもったメッセージでプーチンを説得できればと思います。ウクライナの人達の為に頑張ってみます。
カテゴリー: IT
ピーシーガジェットさんで販売している面白いアイデア製品を紹介
私の友達が運営しているピーシーガジェットさんで販売している面白いアイデア製品を紹介します。
色んな事業をされていますので、興味のある方は覗いてみてください。
パソコン・スマートフォンサポート フリーページ (hp-ez.com)
続きを読む ピーシーガジェットさんで販売している面白いアイデア製品を紹介キーボード一体型DOS/Vパソコンの製作
90年代初頭に一世を風靡したDOS/Vパソコンってのがありますが、今は優秀なエミュレーターも存在しますし、じっくり使い込める専用機が欲しくなりました。
それと、数年前にブレークしていながら直ぐに見なくなったスティックPCにも生きる道を与えたいと考えています。
近年キーボード一体型パソコンが少なくなっています。昔のパソコンはキーボード一体型が多かったのですが、懐かしいのでキーボード一体型で作ってみたいと思いました。
続きを読む キーボード一体型DOS/Vパソコンの製作パソコンとしてちゃんと使えるマイクロ Apple II の製作
Raspberry Pi Zero 2 W を使って、ものすごく小さなパソコンを作りました。小さすぎますが、なんとか実際に使えるように出来たと思います。
ちなみにApple IIは、私が最初に使い始めたパソコンです。
本物を超えるPC-9801クローン作り
Raspberry Pi 400というキーボード一体型のコンピューターが発売されています。LinuxベースのOSが動作していますので、様々な用途で使う事ができます。
私はRaspberry Pi 400を様々なレトロPCのクローンを作るために使ってみたいと考えました。先ずは 98(PC-9801) のクローン化からやりました。
iPhoneでMac Plusを動作させました
上の写真は iPhone XでMacintosh Plus (以降はMac Plusに省略) を結構快適に動作させているところです。 Mac Plusをポケットに入れて何時でも何処でも使えるって楽しいと思いませんか?
続きを読む iPhoneでMac Plusを動作させました[動画配信]貧乏PC道場 – Fire TV Stickでリモートワーク
[動画配信]カメラ目線大作戦!
YouTubeに動画を配信しました。
続きを読む [動画配信]カメラ目線大作戦![動画配信]我が家に作ったスタジオ
YouTubeに動画を配信しました。
続きを読む [動画配信]我が家に作ったスタジオオニちゃんサーバーを作りました
最近私は、ESP32というマイコンで電子工作するのにハマっています。ArduinoというC++ライクな言語が簡単ですごく楽しいです。
続きを読む オニちゃんサーバーを作りましたGoogle Fuchsiaが楽しみ
Googleが新OSを開発しているそうです。名前はFuchsiaですが、読み方はわかりません。
このAndroidではないOSに、私は大変な期待をしています。
宝物のApple Pascal Syntax Poster
私が持っているポスターは、Apple Pascal Syntax Posterというものです。ロサンゼルスの取引先からプレゼントしていただいた大事な宝物です。
続きを読む 宝物のApple Pascal Syntax PosterVR時代のパソコンの使い方
いずれVRの開発をしたいと思い、理解を深めるために安価なOculus Goを買いました。使って行きながらHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使ったパソコンの使い方について考えてみました。
続きを読む VR時代のパソコンの使い方スティーブ・ウォズニアックに会えました
12月6日に開催されるGlobal Innovatorsというイベントにスティーブ・ウォズニアック(以降ウォズと省略します)が来るということで、私はその日の予定も確認せずに参加の申し込みをしました。
続きを読む スティーブ・ウォズニアックに会えました生体認証は便利
最近4年以上使っていたiPhone 6 Plusが限界になったので、弟が使っていたiPhone Xを譲り受けて使い始めました。
私はiPhone X仕様に違和感があって、さほどの興味はなかったのですが、使い始めて”これぞ未来のIT機器である!”と感じました。